vol.7『 DOLMAN 』
Share
●DOLMANの起源
ドルマンは、16世紀~19世紀のハンガリーの騎兵隊(Hussar/フッサール)の軍服。
フッサールの典型的な制服は色鮮やかで、他のヨーロッパの軍隊でも模倣された。
ブスビー(円筒形の高い布製の帽子)、重い編み込みの上着ドルマン・ペリッセと呼ばれる左肩から垂れるゆったりとしたコートから構成されていた。
装飾されたサーベルや剣は、腰に巻いた樽の帯に吊るされていた。
このような凝った服装は、ロマンチックな軍事的愛国心に対する文化的価値観を反映するようになった。
●Hussar(フッサール)
フッサールの起源は、14世紀後半にハンガリー南部に渡ったセルビア人戦士の一団と伝えられている。
当初は小さな集団で戦っていたが、後に訓練された大規模な編成に改編された。
最初のフッサール連隊は、ハンガリー黒軍の軽騎兵を構成していた。
1490年、フッサールは重騎兵に加えハンガリーの標準的な騎兵となり、その役割は非正規戦・襲撃・確保・主力正規軍の援護・偵察に限定されていた。
ハプスブルク家の皇帝はハンガリーのフッサールを傭兵として雇い、オスマントルコとの戦いや西ヨーロッパの様々な戦場で活躍させた。
初期のフッサールは余裕があるときは鎧を着用していたが、後年には鎧を放棄し、17世紀前半には完全に軽騎兵となった。
この「軽装備」のフッサールが、後にヨーロッパ中で模倣されることになる。
フッサールは、偵察や軍隊の前にある飼料や食料の供給源の襲撃に最適でした。
戦闘では、砲兵陣地の制圧・逃走する部隊の追跡など、軽騎兵の役割に使われました。
●ヨーロッパ各地へ
17世紀後半から18世紀にかけて、ハンガリーのフッサールの多くは他の中・西ヨーロッパ諸国に雇われ、そこで作られた同様の軽騎兵編成の中核となった。
彼らの例に倣い、フッサール連隊は1800年までに少なくとも12のヨーロッパの軍隊に導入された。
・バイエルン:1688年に最初のフッサール連隊を、1700年頃に第2連隊を編成した。
・プロイセン:1721年フリードリヒ大王がオーストリア継承戦争でフッサール部隊を多用したことに追随した。
・スペイン:1747年に最初のフッサールを解散させ、その後1795年に新しいフサールの部隊を育成した。
・デンマーク:1762年にこのクラスの騎兵を導入した。
・イギリス:19世紀初頭に多くの軽ドラグーン連隊をフッサールに改編した。
・オランダ:共和国1745年にバイエルン連隊を採用した(フランジパニ連隊)。
・フランス:1692年以降、多くのフッサール連隊を設立し、当初はハンガリーやドイツから、その後フランス国内のドイツ語圏の辺境地域から募集した。
↑フランスのフッサール
↑プロイセンのフッサール
↑ハンガリーのフッサール
↑スペインのフッサール
●独立戦争とナポレオン戦争のフッサール
↑『1st Hussar of Napoleon's army』
フッサールは、革命戦争とナポレオン戦争で騎兵として重要な役割を果たしました。
速い馬に乗った軽騎兵として、軽戦や偵察に使われたのである。
この時代のフッサールは、サーベルでシャンパンボトルを開ける「サブラージュ」という伝統を作り出した。
ナポレオン時代のフッサールでは口ひげが一般的で、イギリスのフッサールはイギリス陸軍で唯一口ひげを生やした部隊であった。
↑イギリスのフッサール
フランスのフッサールもカデネという顔の両脇に髪を垂らした三つ編みを着用していましたが、短髪が一般的になると、この習慣は公式に禁止されました。
ナポレオン時代のフッサールの制服には、ペリッセという毛皮で縁取られた短い上着があり、ケープ風に片方の肩にかけられ紐で固定されることが多かった。
この衣服は、編み込み(将校の場合は金や銀が多い)と数列のボタンで広範囲に装飾されていた。
その下にドルマンやチュニックを着ますが、これもブレードで装飾されていました。
フッサールは通常、鞍の上で長時間過ごすために摩耗を防ぐため、脚の内側に革を張った強化ブリーチを履いていました。
ブリーチの外側には、ボタンが並んでおり、時には異なる色のストライプが施されています。
頭にはシャコや毛皮のコルパック(バスビー)をかぶった。
ドルマン、ペリシー、ブリーチズの色は、同じ軍隊内でも連隊によって大きく異なる。
※革命戦争(1792~1802年)ナポレオン戦争(1803~1815年)