vol.2『 BENGAL STRIPE 』
Share
【 ベンガル・ストライプ 】
ベンガル・ストライプが英国で流行したのは1800年代ですが、東インドでは1680年頃にはすでに言及されていた。
そのルーツは、名前からもわかるようにベンガル地方にあります。
このストライプは、英国インド軍の連隊であるベンガル・ランサーズが1800年代後半から1900年代前半にかけて非番の時に着用していたという話もある。
日常のオフタイムにはカジュアルに、チッタゴンやシレットなどの山岳地帯のクラブではスマートに着こなせるように、クラシックなベンガルストライプが作られたと言われている。
また、この布はベンガルの市場でも見かけられ、ヨーロッパの海岸に商品を運ぶ船の上にも置かれていたそうです。
連隊服にストライプ柄があったことは写真で確認されているが、そのほとんどは制服用で、特にターバンやカマーバンド(バグパイプも)用であった。
これは、何世代にもわたる地元の織物のパターンを意識したものであった。
●ベンガルランサーズ
英国インド軍の数多くの連隊を指す。
第1騎馬連隊(Skinner's Horse)は、独立前のイギリス領インド軍に所属していたインド軍の騎兵連隊である。
1803年
東インド会社に仕える不定期騎兵連隊としてスキナーズ・ホースとして挙兵されたのが始まり。
その後、第1ベンガルランサーズと改名されました。この連隊は、インド陸軍機甲部隊の最も古い騎兵連隊の1つとなった(そして現在もそうである)。
1803年
ジェームズ・スキナー大佐によって育てられたインド騎兵連隊が2つあった。
第1ベンガルランサーズと第3スキナーズホースである。
1922年
インド軍が縮小された際に統合され、スキナーズ・ホース(第1デューク・オブ・ヨークズ・オウン・キャバルリー)となる。
その後、インドの独立まで第1デューク・オブ・ヨークズ・オウン・ランサーズ(スキナーズ・ホース)となった。
●ベンガル・テキスタイル
現在のバングラデシュ、特に北はマイメンシンから南はバリサルに至るダッカ地方は、何世紀にもわたって世界で最も貴重で極上の手織り綿織物の中心地であった。
この地域の庶民が生産する、評価の高い綿織物や絹織物を買い求める商人が、世界各地からやってきました。
ベンガル地方では、綿、絹、混紡糸をベースに、自家消費用、輸出用を問わず、多くの種類と品種の織物が生産されていた。
綿を中心とした上質な織物や豊かな織物の歴史があり、世界的によく知られた場所であった。高品質な織物作りの伝統は、古代にさかのぼり現在も続いています。
キリストが生まれる前から、この地方の織物がローマに輸出されていた記録があり、特にモスリンの織物が有名です。
インドでは、綿や絹をはじめ、無地や柄のあるさまざまな織物を生産し、取引してきた長い歴史があります。
Prasannan ParthasarathiとGiorgio Rielloによると。
西暦1200年から1800年の間、「世界中を駆け巡ったコットンの大半は、綿花の一大産地であったインド亜大陸に起源を持つ」。
(The Spinning World:A Global History of Cotton Textiles, 1200-1850)
●ヨーロッパへ
ベンガルなどインドの他の地域から直接織物を持ち帰った最初のヨーロッパ人は、1500年代初頭のポルトガル人であった。
17世紀初頭にベンガルを旅したピラール・ド・ラヴァルは、
「(ベンガルの)住民は、男女を問わず、綿、布、絹などのあらゆる製造や、刺繍などの針仕事が素晴らしく巧みで、小さなステッチに至るまで、これほど美しいものはどこにもない。」と語っている。
●イギリス東インド会社
オランダやイギリスも1600年代初頭からインド洋貿易に参加したが、彼らの繊維貿易は当初、インドの繊維製品を買ってインドネシアのスパイスや他のアジア製品と交換するアジア間貿易が中心であった。
イギリスの商人たちがインドのシルクやカリコを買い付け、本国に持ち帰るようになると、その結果、「国家的な大改造」が行われたのです。
イギリス人の生活のあらゆる面が、インド的なものに絡め取られるようになったのです。1664年には25万枚以上のキャリコがイングランドに輸入された。
ベンガルシルク、絹布のタフェッタ、無地の白木綿のモスリンも、ほぼ同等の需要があったのです。
17世紀半ば頃までのイギリスは、衣服やテキスタイル、ファッションに関して、何の変哲もない場所でした。しかし、この状況は世紀後半から急速に変化していきます。
その変化の主役はインドで、まずグジャラート、次いでマドラス、そしてベンガルである。
イギリスの東インド会社によるアジアへの航海は、香辛料や織物などの便利なものをイギリスに持ち帰り、比較的退屈な場所だったイギリスを、ますます刺激的なものに変えるのに貢献しました。
◉1607年
イギリス東インド会社がインド亜大陸で最初に訪れたのは、グジャラート州だった。
約30年間、この地が東インド会社のインド製繊維製品の主な仕入れ先でした。
◉1640年
南インドのマドラスに拠点を置くと、テキスタイルの仕入れ先に別の重要な拠点が加わりました。
◉1660年代頃
第3の拠点は、その後最も重要な拠点となったベンガルであり、同社が織物を購入するようになった場所である。当初はベンガルの比率は非常に低かったが、次第に増加し、東インド会社が必要とする繊維製品の主要な供給地となった。
◉1725年
東インド会社の繊維輸出に対するベンガルの貢献は、他の2つのセンターの合計よりも大きくなり、これは18世紀を通して続いた。つまり、英国に輸出されるインドの織物のかなりの量は、ベンガルからもたらされたのである。
東インド会社が輸入した大量のインド製生地は、英国のファッションや日常生活で消費されただけでなく、貴重な貿易通貨にもなった。英国に持ち込まれた織物は、消費されるものもあれば、アフリカの奴隷を購入するために世界各地に再輸出されたものもある。しかし、アフリカへの再輸出織物の多くはグジャラート産、あるいは一部はマドラス産であることは明らかであるが、ベンガルからの輸入量と割合だけを見れば、イギリスのアフリカへのインド織物の再輸出には、ベンガル産の要素も含まれていたはずである。例えば、1720年から1740年にかけて、東インド会社が輸入したインド織物の30~40%がアフリカに再輸出されたことが知られている。
◉1750-1800年
1750年、中国とインドを合わせた世界の製造業の生産高は57%近くを占め、インド自身はほぼ4分の1を占めていました。
1800年にはインドの世界シェアはすでに5分の1以下、1860年には10分の1以下、1880年には3%以下まで低下している。
●イギリスの木綿工業の発達
1800年にはインドの世界シェアはすでに5分の1以下、1860年には10分の1以下、1880年には3%以下まで低下している。
なお、世界の製造業生産高に占めるインドのシェアは、英国で工場主導の工業化が定着する前の1750-1800年の半世紀に急激に低下している。
イギリスの木綿工業が発達し普及したのは、1760~1830年代である。
それ以前は毛織物、すなわち羊毛工業が盛んであった。それが木綿工業に取って代わったのは、綿のストッキングの登場や製造技術の開発もあるが、最も大きな要因はキャリコプリントの流行である。
キャリコとはインドの綿布のことで、それに色とりどりの模様を染めたキャリコプリントが婦人ファッションで流行し、インドから生地を輸入し国内で染めるようになった。
しかし毛織物業者の反対で輸入が制限されるようになったことや、綿の需要激増により、より効率的な生産が必要となったため、
木綿紡績の技術の発明が必要となり,工芸振興協会が賞金を出すほどになった。