vol.10『 Millefleurs 』

vol.10『 Millefleurs 』

 

●Millefleurs(ミルフルール、千花模様

ミルフルールとは、多くの異なる小さな花や植物を、通常は緑地にまるで草が生えたように見せる背景様式を指す。

中世後期からルネサンス初期、1400年から1550年頃までのヨーロッパのタペストリーに限定されるが、主に1480年から1520年頃までがこの様式である。

19世紀イギリスのMorris & Coによって復活し、タペストリーの原画やKelmscott Press publications(出版社)の挿絵に使用されたのが特徴です。

ミルフルールは、アラベスクなど他の多くの花飾りと異なり、さまざまな種類の植物が描かれ、規則的なパターンがない。植物がつながったり、大きく重なったりすることなく、フィールドを埋め尽くしています。その点で、ゴシック様式の彩飾写本に見られる草花の装飾とも異なっている。当時はフランス語でヴェルデュール(verdures)と呼ばれていた。

ミルフルール様式は、15世紀末から16世紀初頭のフランスやフランドルのタペストリーで最も人気があり、「貴婦人とユニコーン」「ユニコーン狩り」などの作品が有名です。これらの作品は「古典」と呼ばれる時代のもので、「ブーケ」と呼ばれる植物が一つ一つデザインされており、織り手が作業中に即興で作ったものです。

 

※Morris & Co

芸術家でデザイナーのウィリアム・モリスがラファエル前派の友人たちと設立した家具・装飾品の製造・販売会社です。マーシャル フォークナー社(1861-1875)の後継のモリス商会(1875-1940)では、中世を思わせる美学と手仕事や伝統的な織物芸術を尊重し、20世紀初頭の教会や住宅の装飾に大きな影響を与えた。

※Kelmscott Press publications

ウィリアム・モリスが、「理想の書物」を世に送り出すべく1891年にロンドン西郊ハマスミスに設立した私家版印刷工房でです。

 

The Lady and the Unicorn / 貴婦人とユニコーン』

中世の有名なタペストリーシリーズ「貴婦人とユニコーン」のことで、貴婦人とユニコーンが描かれた6枚のタペストリーのシリーズを指しています。

このタペストリーは15世紀後半に制作されたと考えられており、中世ヨーロッパ美術の傑作とされています。パリで描かれた図案をもとに、フランドルでウールとシルクで織られたミルフルール風の6枚のタペストリーの現代版タイトルです。

 

 The Hunt of the Unicorn / ユニコーン狩り』

ミルフルール・タペストリーには、装飾モチーフの一部としてユニコーンがしばしば登場し、"ユニコーン・タペストリー "と呼ばれることもあります。これらのタペストリーは、中世からルネサンス期にかけて非常に珍重され、裕福なパトロンがその地位と趣味の象徴として依頼することが多かった。7枚のタペストリーからなる「ユニコーンの狩り」は、中世のタペストリー芸術の最高傑作のひとつとされ、その複雑なデザインと豊かな象徴性で賞賛され続けています。

 

●ユニコーン神話の起源

ユニコーンは神話上の生き物で、典型的には馬のような動物で、額から突き出た1本の螺旋状の角が描かれています。

古代ギリシャ・ローマ神話にさかのぼり、処女でなければ飼いならすことができない獰猛な動物として描かれていた。ユニコーンは中世ヨーロッパの民話や文学で広く知られるようになり、純潔と貞節の象徴として描かれることが多くなりました。

 

ブログに戻る